職場におけるメンタルヘルス対策(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

080_convert_20131017123851.jpg

職場におけるメンタルヘルス対策

心理的負担による精神障害の認定基準
・業務による心理的負荷の強度の判断にあたり、「業務による心理的負荷評価表」を指標として、強、中、弱の3段階に区分する
・具体的には、特別な出来事に該当する出来事があるばあには、心理的負荷の総合評価を強と判断し、該当する出来事がない場合は、強、中、または弱に評価する
従業員援助プログラム(EAP)
→職場内または個人の問題を抱える従業員を援助するプログラム
・アルコール依存や薬物依存から、うつ病や不安障害、適応障害、心身症、家庭問題へとその対象を拡大していった
・問題を抱えた社員に対する援助のほか、管理職や産業保健スタッフに対する研修なども行われる
・企業内の産業保健酢スタッフが援助を行うものと、企業が外部団体(独立したEAP会社)と契約して社員の健康をサポートするシステムとがある
保健所等の精神保健福祉士の役割
うつ病などのメンタルヘルス不調により休職中の労働者の復職を可能にする目安
1)医学的に就業に耐え得る状態であること
2)復職の意思を示していること
3)職場に職場復帰を受け入れる準備があること
復職する現実は
・職場環境(業務内容、責任、継続性)など多くの課題がある
・復職支援プログラムを活用するなど本人の不安や心身への影響を考えながら、産業医、主治医、職場の管理者との情報交換や職場、家族との連携や調整を必要とする

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.08.07 08:50 | 精神保健 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健職場におけるメンタルヘルス対策(3)












管理者にだけ表示