
かぜの諸症状とかぜ薬の働き
かぜ
・かぜは主にウイルスが鼻や喉に感染して起こる上気道の急性炎症の総称
・単一の疾患ではなく、かぜ症候群と呼ばれる
・通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好
・かぜの約8割はウイルス感染によるもので、細菌の感染によるもののほか、まれに非感染症の要因によるものもある
・かぜの原因ウイルスは、200種類を超えると言われている
1.かぜの諸症状
呼吸器症状
・くしゃみ、鼻汁、鼻づまり、咽喉頭痛、咳、痰
全身症状
・発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感
2.かぜとよく似た疾患
・喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症など多数ある
・急激な発熱を伴うとき、症状が4日以上続くとき、症状が重篤なときは、かぜでない可能性が高い
・発熱や頭痛を伴って消化器症状が現れることもあるが、冬季に現れたときは、多くの場合、ウイルス性胃腸炎である
・インフルエンザは、感染力が強く、重症化しやすいため、かぜと区別して扱われる
3.かぜ薬の働き
・かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称
・咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなど、それらの諸症状の緩和を図る対処療法薬
・ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではない
4.かぜ薬の選択
・発熱や咳といった症状がはっきりしている場合には、症状に合った薬を用いるのが望ましい
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
体の局所に現れる副作用
6.皮膚に現れる副作用
皮膚に現れる副作用の種類と特徴
1)接触性皮膚炎
・医薬品の触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている
2)光線過敏症
・医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化することがある
3)アレルギー性皮膚炎
・発症部位は医薬品の接触部位に限定されない
薬疹
・医薬品によって引き起こされるアレルギー反応
・発疹、発赤などを生じる
・あらゆる医薬品で起きる可能性がある
・同じ医薬品であっても、生じる発疹の型は人によってさまざま
・蕁麻疹は強い痒みを伴う
・皮膚以外に目の充血や口唇、口腔粘膜に異常が現れる場合もある
・医薬品の使用後1~2週間後で起きることが多い
薬疹に注意する人
・アレルギー体質の人、過去に薬疹を起こしたことがある人
・薬疹を経験したことがない人でも、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって生じることがある
・薬疹に加え、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合、急速に皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症などの重篤な病態に進行することがある
薬疹の対処法
・医薬品の使用後に発疹、発赤が現れた場合、薬疹の可能性を考慮すべき
・原因の特定が困難になるため、痒みに対する自己判断の対処療法は避けるべき
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
体の局所に現れる副作用
5.感覚器系に現れる副作用
眼圧上昇
・眼房水が排出されにくくなると、眼圧上昇により視覚障害を生じることがある
・抗コリン成分がる成分が配合された医薬品によって、特に緑内障がある人では、眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を生じる
・高眼圧を放置すると、視神経が損傷して不可逆的な視覚障害(視野欠損、失明)に至る
・眼圧の急激な上昇が原因で、一時的に眼痛、頭痛、吐き気、目のかすみなどの症状が現れる(急性緑内障発作)
主な症状
・頭痛や吐き気、眼痛、眼の充血、急激な視力低下
異常な眩しさ、目のかすみ
・医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみなどの副作用が現れることがある
6.皮膚に現れる副作用
接触性皮膚炎
・外来性の物質が皮膚に接触することにより引き起こされる激しい炎症症状(一般に、かぶれと言う)
・外用薬の副作用で生じることもある
・原因となる医薬品の使用を中止すると1週間程度で症状は治まるが、再びその医薬品に触れると再発する
光線過敏症
・太陽光線(紫外線)に曝されて初めてかぶれ症状を生じること
・貼付剤が原因の場合、剥がした後でも発症することがあるため、光線過敏症が現れた場合、十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける必要がある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
体の局所に現れる副作用
3.循環器系に現れる副作用
不整脈
・心筋の自動性や興奮伝道の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態
・代謝機能の低下によって発症リスクが高まるため、得に高齢者では腎機能の低下、肝機能の低下、併用薬との相互作用に注意が必要
主な症状
・めまい、たちくらみ、疲労感、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落
・不整脈の種類によっては、意識消失することもある
不整脈動悸
・循環器系疾患(心臓病、高血圧)の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはいけない
4.泌尿器系に現れる副作用
腎障害
・医薬品が原因で、腎障害を生じることがある
・個人輸入した医薬品や、健康食品の摂取により、重篤な腎障害を生じた事例もある
主な症状
・尿量減少、ほとんど尿が出ない、逆に一時的に尿が増える
・むくみ、倦怠感、発疹、吐き気、発熱、尿が濁る、血尿
排尿困難、尿閉
・副交感神経系の機能を抑制する作用を示す成分(抗コリン成分など)が配合された医薬品を使用すると、排尿困難を生じることがある
・排尿困難の症状が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じたりするようになる
・前立腺肥大の基礎疾患がない人や女性でも現れる
膀胱炎様症状
・医薬品の使用により、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感などの症状が現れることがある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
体の局所に現れる副作用
2.呼吸器系に現れる副作用
喘息
・原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに症状が現れ、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発される
・非アレルギー性の鼻炎、蓄膿症、鼻ポリープ、嗅覚異常など鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人などで発症しやすい
・過去に医薬品で喘息発作を起こしたことがある人では重症化しやすくなる
・症状は時間とともに悪化するが、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば寛解する
・軽症だと半日程度で回復するが、重商例では24時間異常持続し、窒息による意識消失から死に至ることもある
主な症状
・初めは、鼻水、鼻づまり、続いて、咳、喘鳴、
・呼吸困難、顔面の紅潮や眼の充血 吐き気、腹痛、下痢など
3.循環器系に現れる副作用
鬱血性心不全
・全身が必要とする量の血液を心臓が送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、さまざまな症状を示す疾患
・心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすくなる
主な症状
・息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
体の局所に現れる副作用
1.消化器系に現れる副作用
イレウス様症状
・腸管自体が閉塞していなくても、腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると生じる
・小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向の人は発症リスクが高い
・下痢の治癒後の便秘を放置して症状を悪化させてしまうこともある
・悪化すると、嘔吐が原因で脱水症状になったり、腸内細菌の異常増殖により全身状態の衰弱が急激に悪化したりすることもある
主な症状
・激しい腹痛、ガス排出の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘
吐き気、口渇、立ちくらみなど
・消化器に対する医薬品により、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹部(胃部)不快感、腹部(胃部)膨満、腹痛、口内炎、口腔内の荒れや刺激感を生じることがある
・医薬品によっては、一過性の軽い副作用として、口渇、便秘、軟便、下痢が現れる
・浣腸剤や坐剤による一過性の症状として、肛門部の熱感、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみがある
2.呼吸器系に現れる副作用
間質性肺炎
・医薬品の使用開始から1から2週間程度で起きることが多い
・発症すると、肺の中の肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態になる
・かぜや気管支炎の症状との区別が難しく、悪化すると肺線維症に移行することがある
・通常の肺炎は、細菌感染により気管支、肺胞が炎症を起こしたもの
・間質性肺炎は、肺の間質が炎症を起こしたもの
主な症状
・息切れ、息苦しさなどの呼吸困難、空咳、発熱などの症状
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
精神神経系に現れる副作用
1.精神神経障害
・医薬品が原因で、中枢神経系が影響を受ける障害
・医薬品の不適正な使用の場合に限らず、通常の用法、用量でも生じる
主な症状
・物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、振戦、興奮、眠気、うつ
2.無菌性髄膜炎
・脳や脊髄の隙間を満たす体液である髄液に最近、真菌が検出されない髄膜炎
・大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用によって生じることもある
・副作用が原因の場合、全身性エリデマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチなどの基礎疾患がある人で発症リスクが高くなる
・症状が現れた場合、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好
・医薬品が原因で重篤な中枢神経系の後遺症が残る場合もある
・過去に軽度の症状を経験した人では、再度同じ医薬品を使用することにより再発し、症状が急激に進行することがある
主な症状
・発症は急性で首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、意識混濁
体の局所に現れる副作用
1.消化器系に現れる副作用
消化性潰瘍
・胃や十二指腸の粘膜組織が傷害され、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態
・自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血、下血によって見つかることもある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

症状からみた副作用
全身に現れる副作用
3.肝機能障害
中毒性の肝機能障害
→有効成分またはその代謝物の直接的肝毒性が原因
アレルギー性の肝機能障害
→有効成分に対する抗原抗体反応(抗原と抗体との特異的な結合によって起こる反応)が原因
主な症状
・全身の倦怠感、黄疸
・発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気
4.偽アルドステロン症
・副腎皮質からのアルデステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われて生じる病態
・小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある
・複数の医薬品、医薬品と食品との間の相互作用によって生じることもある
主な症状
・手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ、頭痛、むくみ(浮腫)、喉の渇き、吐き気、嘔吐
・病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、けいれんなど
5.病気などに対する抵抗力の低下、出血傾向
白血球(好中球)の減少
・医薬品の中で、白血球が減少し、感染に対する抵抗力が弱まることがある
・ステロイド性抗炎症薬や抗がん薬は、そうした易感染性をもたらす原因となる
・初期の段階では、かぜの症状と見分けることが難しく、進行すると重症」な細菌感染を繰り返し、致命的となることもある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓