
今回も、昨日、受講した介護福祉士国家試験の実技試験免除となる「介護技術講習」から重要と思われる内容をご紹介します。
ICFという言葉をご存知でしょうか。
ICFは、「国際生活機能分類」と訳されている、「人間と環境との相互作用を基本的な枠組みとして、人の健康状態を系統的に分類するモデル」です。
※ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health
ICFの特徴は、「機能障害・能力障害、社会的不利」の3要素の分類方法は生かしながらも、障害というマイナス面だけでなくプラス面を表現できるようにし、人が生きていくための機能全体を「生活機能」としてとらえ、次の3つの要素から構成されるものとしました。
ICFの特徴を以下に示します。
1.心身の生理的働きである「心身機能」と身体の解剖学的部分である「身体構造」
2.ADL(日常生活動作)、家事、屋外歩行といった生活行為全般である「活動」
3.家庭や社会などの生活場面で役割を果たすことである「参加」
※ADL: Activities of Daily Living
これらの「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」という生活機能の3要素が低下した状態を、それぞれ、「機能障害」、「活動制限」、「参加制約」とし、それを総称して、「障害(生活機能低下)」と呼びます。
生活機能低下の原因として、疾患,外傷、加齢、妊娠、ストレス状況などを含む「健康状態」と呼びます。
次に、障害を生み出すのは、障害のある人の健康上の特徴と、その人の暮らしの背景になっている背景因子との相互作用であるとします。
また、背景因子を性別、年齢、価値観といった個人因子とその人を取り巻く物的な環境、人的環境、社会的制度などの環境因子のふたつに分けて、細かく項目と評価方法を示しました。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓