
医療ソーシャルワーカーについてご紹介します。
医療ソーシャルワーカー(MSW)とは、医療や治療の面も含めて患者さんや家族の心理的な問題や社会的な問題について相談できる社会福祉の専門職です。※MSW:Medical Social Worker
医療ソーシャルワーカーの具体的な相談例
経済的問題
・医療費、生活費に関する諸制度を紹介する
・公的な費用助成制度を紹介する
療養中の問題
・様々な情報を提供して不安を軽減し、患者さんの自己決定を援助する
・自分では解決できない人間関係を調整する
・家事、育児、教育、職業の問題解決を援助する
・外泊や在宅医療に関する不安の相談
・利用可能な社会資源を紹介する
病院や医療の問題
・医師、看護師との間に入って関係を調整する
・診断や治療に関する不安への理解を援助する
退院時の支援
・退院時に生じる問題に対応する
・転院先の医療機関を紹介する
・退院後入居できる社会福祉施設を紹介する
・復学、復職を支援する
・開業医や訪問看護、社会福祉協議会などと連携する
・介護保険制度を紹介する
・活用可能な地域資源を紹介する
死別後のケア
・遺族の経済的な支援をする
・遺族の生活を支援する
・悲観ケア(グリーフケア)
・単身者の引き取りや埋葬を支援する
医療ソーシャルワーカーは、比較的規模の大きな病院の医療相談室、地域医療室、相談支援センターなどにいます。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

前回に引き続き、事業所などに配置される専門職について、ご紹介します。
障害者(障害児)施設
サービス提供責任者
・障害者総合支援法「指定居宅介護事業所」などに配置される。
・訪問(居宅)介護計画の作成、助言、指導などを行う。
・介護福祉士、介護職員基礎研修修了者、実務者研修修了者も資格要件として認められる。
訪問介護員(ホームヘルパー)
・指定訪問介護事業所、指定居介護事業所などに配置される。
・平成25年度から、介護職員初任者研修、介護福祉士う要請のための実務者研修に統合されました。
サービス管理責任者
・障害福祉サービス事業所(療養介護、生活介護、共同生活介護など)に配置される。
・個別支援計画の作成、相談、助言、連絡・調整などを行う。
生活支援員
・障害福祉サービス事業所(療養介護、生活介護、共同生活介護など)に配置される。
・相談援助、入隊所手続き、連絡・調整などを行う。
職業指導員
・就労移行支援、就労継続支援事業所に配置される。
・職業上の技術を習得させる訓練・指導などを行う。
相談支援専門員
・指定一般相談支援事業所等に配置される。
・サービス利用計画の作成、関係機関との連絡・調整を行う。
日常生活自立支援事業の実施主体に配置されている専門員および生活支援員は、福祉サービスについての情報提供・助言、手続き援助、利用料の支払い、苦情解決制度の利用援助などを行います。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

前回に引き続き、医療・福祉系の国家資格を、ご紹介します。
義肢装具士
・義肢・装具の装着部位の採型、義肢・装具の製作、身体への適合を行う。
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師
・医師以外の者で、あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうを行う場合、免許を必要とする。
救急救命士
・医師の指示の下で、救急救命処置を行う。
歯科衛生士
・歯牙(しが)および口腔の疾病の予防措置、歯科保健指導を行う。
管理栄養士
・療養上、高度の専門的知識を必要とする健康の保持増進のための栄養指導などを行う。
柔道整復師
・柔道整復を業とする。
臨床心理士
・臨床心理学など心理学の知識や諸技法を生かし、心理学的な支援を行う。
(国家資格ではない)
次に、事業所などに配置される専門職をご紹介します。
高齢者施設
介護支援専門員(ケアマネジャー)
・「指定居宅介護支援事業所」「介護保険施設」などに配置される。
・ケアプラン作成、介護全般に関する相談援助・関係機関との連絡調整を行う。
・介護支援専門員証の有効期間は5年で、申請により更新。
生活相談員
・指定通所介護事業所、指定介護老人福祉施設などに配置される。
支援相談員
・介護老人保健施設に配置される。
福祉用具専門相談員
・指定福祉用具貸与事業所、指定特定福祉用具販売事業所などに配置される。
・介護福祉士、社会福祉士、保健師、(准)看護師、義肢装具士、理学療法士、作業療法士なども、福祉用具専門相談員の資格要因として認められる。
サービス提供責任者
・介護保険法「指定訪問介護事業所」などに配置される。
・訪問(居宅)介護計画の作成、助言、指導などを行う。
・介護福祉士、介護職員基礎研修修了者、実務者研修修了者も資格要件として認められる。
訪問介護員(ホームヘルパー)
・指定訪問介護事業所、指定居介護事業所などに配置される。
・平成25年度から、介護職員初任者研修、介護福祉士う要請のための実務者研修に統合されました。
次回に続く
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

医療・福祉系の国家資格を、ご紹介します。
福祉系
社会福祉士
・福祉に関する相談、助言、指導や関係者との連絡・調整などを行う。
精神保健福祉士
・精神障害者の社会復帰に関する相談、助言、指導、日常生活への適応のために必要なトレーニングなどを行う。
保育士
・都道府県知事の登録を受ける。
・児童の保育、保護者に対する保育指導などを行う。
医療系
医師・歯科医師
・医療(歯科医療)及び保健指導を行う。
・医師(歯科医師)でなければ、医業(歯科医業)をしてはならない。
薬剤師
・調剤、医薬品の供給、薬事衛生を行う。
・薬剤師でない者は、販売または授与の目的で調剤してはならない。
保健師
・保健師の名称を用いて。保健指導を行う。
看護師
・傷病者などに対する医療上の世話または診断の補助を行う。
理学療法士(PT)
・身体に障害のある者に対し、主にその基本動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段を加える療法を行う。
作業療法士(OT)
・身体または精神に障害がある者に対し、主にその応用的動作能力または社会適応能力の回復を図るために、手芸、工作、その他の作業療法を行う。
言語聴覚士(ST)
・音声機能、言語機能、または聴覚の障害のある者に対し、言語訓練、嚥下訓練などや、これに必要な検査、助言、指導、その他の援助を行う。
視能訓練士(ORT)
・両眼視機能に障害のある者に対し、その両眼視力の回復のための矯正訓練およびこれに必要な検査を行う。
次回に続く
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓