
国家資格の介護福祉士の試験も終わり、あとは結果を待つだけとなりました。
認知症に関する民間資格は、
1)「認知症ケア指導管理士」
(財団法人職業技能振興会)
2)「認知症ライフパートナー検定試験」
(日本認知症コミュニケーション協議会)
3)「認知症ケア専門士」
(日本認知症ケア学会)
の3つがあります。
1)は、平成24年に、2)は、平成25年に取得しました。
3)は、受験資格に、施設での実務経験3年が必要です。
昨年は、まだ3年に満たなかったため受験出来ませんでした。
今年は、3年を超えたので、受験資格を満たしたので、受けてみます。
1)と2)は、特に受験資格もなく、試験はマークシートのペーパーテストのみです。
一方、3)は、一次試験と二次試験とがあります。
一次試験は、マークシートによる筆記試験ですが、試験科目は、
「認知症ケアの基礎」
「認知症ケアの実際Ⅰ:総論」
「認知症ケアの実際Ⅱ:各論」
「認知症ケアにおける社会資源」の4分野です。
全て合格しないと、二次試験は受けられません。
なお、各分野の合格有効期限は5年となっています。
二次試験は、論述と面接試験です。
認定委員会により出題される事例問題に対する論述と、6人を1グループとした面接は、各自1分のスピーチとディスカッションが約20分です。
最後に、この「認知症ケア専門士」とは、認知症に対する優れた学識と高度な技能、および倫理観を備えた専門技術士を養成s、我が国における認知症ケアの技術の向上ならびに保健、福祉に貢献することを目的として設けられた資格です。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓