現代社会

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0057_convert_20150120072412.jpg

ひきこもり

ひきこもりの定義
→さまざまな要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的に、6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらないかたちでの外出をしていてもよい)
ひきこもり地域支援センター
・都道府県、政令指定都市に設置
・ひきこもり支援コーディネーターを2名以上配置(うち1名以上は、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師等)
1)相談
・電話、来所等による相談に応じ、適切な助言を行う
2)訪問
・家庭訪問を中心とするアウトリーチ型の支援を行う
ひきこもりサポート事業
・事業主体は市町村
1)情報発信
・利用可能な相談窓口、支援関係機関情報の集約と住民への発信
2)支援拠点づくり
・早期発見、早期支援につなげるためのネットワーク構築
・ひきこもり本人等が安心して参加できる居場所の提供など
3)ひきこもりサポーター派遣
・訪問支援や居場所運営等へのサポーター派遣
ひきこもり支援に携わる人材の養成研修事業
・事業主体は、都道府県、指定都市
・ひきこもりサポーター養成研修、ひきこもり支援従事者養成研修を実施
1)支援従事者養成研修
・市町村職員、ひきこもり支援関係機関従事者等に対し、知識および技術を習得させる研修を実施
2)ひきこもりサポーター養成研修
・ひきこもり本人や家族等に対する訪問支援等の担い手となるひきこもりサポーターを養成

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2020.01.02 05:00 | 現代社会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
093_convert_20131108093710.jpg

現代社会の福祉の課題

労働政策
1)ディーセントワーク
→働きがいのある人間らしい仕事
・1999年、ILO(国際労働機関)の総会で提唱された概念
・ディーセントワークの条件として、仕事の創出、仕事での権利の保障、社会的保護の拡充、社会的対話の促進の4つの戦略目標と男女平等の実現を示した
2)ワークフェア
→社会保障の給付を支給する条件として、就労を義務づける政策をいう
・仕事(Work)と福祉(Welfare)を合成した造語
・就労、職業訓練を強制、義務づけるハードなワークフェアと、教育訓練を通じてエンプロイアビリティ(就業を可能とする能力)を向上させるソフトなワークフェアとがある
その他
1)グローバリズム
→地球全体をひとつの共同体とする考え方
・環境破壊、貧困、紛争などの世界的問題に対し、国民国家の枠組みを超えた解決を目指す
・グローバリゼーションの影響により、国家間の競争が激化し、先進国においても労働条件が悪化したり、社会福祉が切り捨てられたりすることを「底辺への競争」という
2)ジェンダーと男女の社会への共同参加
・生物学的な男女の違いをセックスというのに対し、社会的、文化的につくりあげられた性差をジェンダーという
・ジェンダーに基づく差別、女性への固定的概念に基づく差別をジェンダーバイアスといい、このような差別や性差の意識から自由になることをジェンダーフリーという
・1999(平成22)年、男女共同参画社会基本法が制定され、同法に基づき、内閣府に男女共同参画会議が設置されている

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
2019.03.18 07:27 | 現代社会 | トラックバック(-) | コメント(0) |
DSC_0316_convert_20140813073938.jpg


人口について、ご紹介します。

人口とは、一定の地域に居住する人間の数

日本の人口とは、日本に在住する日本人と91日以上、日本に滞在する外国人の合計

人口増加とは、自然増加と社会増加を合算したもの

・自然増加は、出生と死亡の差
・社会増加は、当該時点の人口から前時点の人口を比較したもの
※人口増加=(出生-死亡)+(流入-流出)

人口増加率とは、人口の増減の割合のこと
※人口増加率=(当該時点の人口-前時点の人口)/前時点の人口×100%

年少人口とは、0~14歳の人口
生産年齢人口とは、15歳から64歳の人口
老年人口とは、65歳以上の人口

※年少人口指数=年少人口の生産年齢人口に対する比率
※老年人口指数=老年人口の生産年齢人口に対する比率


従属人口指数とは、扶養される人口と働き手の比率
※従属人口指数=(年少人口+老年人)/生産年齢人口×100%

人口性比とは、女性100人に対する男性の数
・終戦(昭和20年)以降、100を切っていて、女性の方が男性より多い

人口転換とは、多産多死から多産少死を経て、少産少死へと社会の自然増加の構図が転換する遷移過程のこと

団塊の世代とは、昭和22年から24年の第一次ベビーブーム期に生まれた人々による大規模集団のこと

自然淘汰とは、自然環境の中で生存に適する者が残り、適さない者は消える現象のこと

社会淘汰とは、人間の寿命、出生率低下が、その社会の制度、規範、職業、収入、生活様式などの社会的諸条件の影響を受けること

高齢化率とは、総人口に占める65歳以上の人口の割合のこと
老年化指数とは、老年人口と年少人口の比率
※老年化指数=老年人口 / 年少人口 × 100%

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓


2014.08.13 09:15 | 現代社会 | トラックバック(-) | コメント(0) |