
社会福祉協議会とは
→社会福祉法に指定された地域福祉の推進を図ることを目的とする団体
→全国、都道府県、市町村のすべてに設置され、コミュニティワーカーが配置されている
社会福祉協議会の歴史
1951年:中央社会福祉協議会(現・全国社会福祉協議会)が設立
→日本社会事業協会、全日本民生委員連盟、同胞援護会が合併し設立
→社会福祉事業法が制定され、全国社会福祉協議会、都道府県社会福祉協議会が法制化
1957年:社会福祉協議会当面の活動方針
→社会福祉協議会の存在意義と活動の方向を示す
1966年:社会福祉協議会活動の強化について
→福祉活動専門員の配置が法人化の条件に
→国庫補助が開始
1979年:「在宅福祉サービスの戦略」
→社会福祉ニーズを貨幣的ニーズと非貨幣的ニーズに分類
→行政と民間の役割分担による供給システム
1992年:新・社会福祉協議会基本要領
→住民ニーズ基本の原則、住民活動主体の原則、民間性の原則、公私協働の原則、専門性の原則
配置される職員
福祉活動専門員:市区町村社会福祉協議会に配置
→市区町村区域の民間社会福祉活動の推進
福祉活動指導員:都道府県および指定都市社会福祉協議会に配置
→都道府県、指定都市区域の民間社会福祉活動の推進
企画指導員:全国社会福祉協議会に配置
→民間社会福祉活動の総合的な調査・研究・企画立案
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 社会福祉法(2)
- 社会福祉法(1)
- 社会福祉の法体系
- 社会福祉協議会
- 日本の地域福祉の歩み