社会福祉の法体系

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0027_convert_20151014065939.jpg


社会福祉の法体系

昭和22年:児童福祉法
→児童福祉施設、児童相談所、児童福祉司、児童委員、保育士

昭和24年:身体障害者福祉法
→更生養護、身体障害者更生相談所、身体障害者福祉司、身体障害者社会参加支援施設

昭和25年:生活保護法
→保護の種類、保護の方法、保護施設

昭和25年:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
→精神保健福祉センター、措置入院・医療保護入院等、精神保健福祉手帳

昭和26年:社会福祉法
→福祉事務所、社会福祉主事、社会福祉法人、社会福祉事業、福祉サービスの適切な利用

昭和35年:知的障害者福祉法
→更生養護、知的障害者更生相談所、知的障害者福祉司

昭和38年:老人福祉法
→老人福祉施設、福祉の措置、老人福祉計画、有料老人ホーム

昭和39年:母子及び父子並びに寡婦福祉法
→福祉の措置、母子福祉施設、福祉資金貸付

平成16年:発達障害者支援法
→発達障害の早期発見、発達障害者の支援、発達障害者支援センター

平成17年:障害者総合支援法
→自立支援給付、地域生活支援事業、補装具、自立支援医療、障害福祉計画

福祉三法体制
→児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法
.福祉六法体制
→知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.10.15 09:22 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策社会福祉の法体系












管理者にだけ表示