
社会福祉協議会
概要
・社会福祉法に規定された、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体
・全国、都道府県、市町村のすべてに設置され、コミュニティワーカーが配置されている
→全国:1ヶ所、都道府県(指定都市):67ヶ所、市町村:1852ヶ所
歴史
1951(昭和26)年
・日本社会事業協会、全日本民生委員連盟、同胞援護会の3団体が合体して、全国社会福祉協議会の前進である中央社会福祉協議会が設立
・社会福祉事業法が成立し、全国・都道府県社会福祉協議会が規定される
1966(昭和41)年
・市町村社会福祉協議会の職員に対する国庫補助が始まり、福祉活動専門員が配置される
1983(昭和58)年
・社会福祉事業法の改正により、市町村社会福祉協議会が法制化される
1999(平成11)年
・国庫補助で配置されていた福祉活動専門員の軽費が一般財源化される
2000(平成12)年
・社会福祉法に改正、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」と明文化される
組織
・社会福祉法では、社会福祉協議会連合会(全国社会福祉協議会)、都道府県社会福祉協議会、指定都市社会福祉協議会、市町村社会福祉協議会、地区社会福祉協議会(指定都市の行政区)の規定がある
・市町村の学校区・町内会単位等の社会福祉協議会もある(小地域社会福祉協議会)
(次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 共同募金
- 社会福祉協議会(2)
- 社会福祉協議会(1)
- 社会福祉事業(2)
- 社会福祉事業(1)