母子父子寡婦福祉資金

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7472_convert_20150912145124.jpg


母子父子寡婦福祉資金
母子父子寡婦福祉資金貸付制度
1.事業開始資金
・事業を始めるために必要な資金
2.事業継続資金
・事業を継続するために必要な運転資金
3.技能習得資金
・親の就労に必要な知識技能を習得するに際し、授業料等に充てる資金
4.修業資金
・子の就労に必要な知識技能を習得するに際し、授業料等に充てる資金
5.就職支度資金
・就職するのに直接必要な被服、履物のい購入等に充てる資金
6.医療介護資金
・医療や介護保険のサービスを受けるのに必要な資金
7.生活資金
・技能習得期間、医療または介護を受けている期間もしくは失業期間(限度1年)の生活費等
8.住宅資金
・住宅の建設、購入、補修、改築に必要な資金
9.転宅資金
・住居の移転に際し必要な敷金、運送代等に充てる資金
10.結婚資金
・結婚に際し、挙式披露や家具購入等の費用に充てる資金
11.就学支度資金
・高校・大学等への入学に際し必要となる被服の購入や入学金等に充てる資金
12.修学資金
・高校・大学等への入学に際し必要となる授業料、教科書代、通学費などに充てる資金

※修業資金、就職支度資金(児童または寡婦が扶養している子)、修学資金、就学支度資金は無利子
※その他は、保証人を立てば場合は無利子、また保証人を立てない場合は、措置期間中は無利子、措置期間中は無利子、措置期間経過後は年1.5%



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.11.08 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策母子父子寡婦福祉資金












管理者にだけ表示