生活扶助

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7523_convert_20150920043741.jpg


生活扶助

生活扶助
第1類
・食費、被服費等の個人単位の軽費
第2類
・光熱費、家具什器等の世帯単位の軽費
※冬季の暖房費など(平成27年度10月より地区別に期間が異なる)
※Ⅰ・Ⅱ区(10月~4月)、Ⅲ・Ⅳ区(11月~4月)、Ⅴ・Ⅵ区(11月~3月)


入院患者日用品費
・病院等に入院している被保護者の一般生活費
介護施設入所者基本生活費
・介護施設に入所している被保護者のい一般生活費

各種加算
妊産婦加算
・妊婦および産後6ヶ月までの妊婦に対する栄養補給に対する加算
母子加算
・父母の一方若しくは両方が欠けている場合などに加算
※父子世帯も対象
障害者加算
・身体障害者1~3級、障害基礎年金1、2級の障害者の特別な需要に対して加算
介護施設入所者加算
・介護施設に入所中の教養娯楽等特別な需要に対する加算
在宅患者加算
・在宅患者の栄養補給等のための特別な需要に対する加算
放射線障害者加算
・原爆放射能による負傷、疾病等の状態にある者に対する特別な需要に対する加算
児童養育加算
・中学校修了前までの児童の教育文化的経費等の特別な需要に対する加算
介護保険料加算
・介護保険の第1号被保険者に対する軽費

期末一時扶助
・年末(12月)の特別需要に対する軽費
一時扶助
・保護開始時、出産、入学準備、入退院等に際して、緊急やむを得ない場合などの軽費

※生活扶助費は、第1類+第2類+各種加算により算出される

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.11.12 06:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示