出産扶助、教育扶助、生業扶助、住宅扶助

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7470_convert_20150912145026.jpg


出産扶助、教育扶助、生業扶助、住宅扶助

出産扶助
扶助の範囲
・分娩の介助
・分娩前及び分娩後の処置
・脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料

扶助の方法
・原則、金銭給付によって行う(必要があるときは現物給付)
・現物給付は、指定を受けた助産師に委託して行う
・保護金品は、被保護者に対し交付する

教育扶助
扶助の範囲
・義務教育に伴って必要な教科書その他の学用品
・義務教育に伴って必要な通学用品
・学校給食その他義務教育に伴って必要なもの

扶助の方法
・原則、金銭給付によって行う(必要があるときは現物給付)
・保護金品は、被保護者、その親権者、未成年後見人、被保護者が通学する学校の長に対して交付する

生業扶助
扶助の範囲
・生業に必要な資金、器具または資料
・生業に必要な技能の修得(技能を習得するための軽費、高等学校等への就学費用)
・就労のために必要なもの(就職のために直接必要となる洋服代、履物等の購入費用)

扶助の方法
・原則、金銭給付によって行う(必要があるときは現物給付)
・現物給付は、授産施設等に委託してい行う
・保護金品は、被保護者に交付する。技能の修得費などは、授産施設の長に交付できる

住宅扶助
扶助の範囲
・住居(借家、借間の場合の家賃・間代等や、転居時の敷金、契約更新料等)
・補修その他住宅の維持のために必要なもの(家屋の補修費または建具、水道設備等の修理軽費等)

扶助の方法
・原則、金銭給付によって行う(必要があるときは現物給付)
・現物給付は、宿所提供施設に委託して行う
・保護金品は、世帯主に交付する


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.11.13 06:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策出産扶助、教育扶助、生業扶助、住宅扶助












管理者にだけ表示