人と社会の関係(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0112_convert_20151116082255.jpg


人と社会の関係

4.社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)
・信頼、規範、ネットワークなど、人々や組織の調整された諸活動を活発にする資源
結束型
→集団の内部において同質的な人と人を結びつけるネットワーク
→結束が強過ぎると、集団を閉鎖的で排他的なものにする危険性がある
橋渡し型
→異なる集団間で異質な人や組織を結びつけるネットワーク

5.社会的ジレンマ
・個人のレベルで最適な選択が、集団・社会レベルでは最適な選択とはならない状態
囚人のジレンマ
→二人の囚人が、お互いに黙秘することが最も罪が軽くなる(得をする)にもかかわらず、相手を裏切る(自白する)ほうが最も合理的であると判断し、自白してしまうこと
共有地の悲劇
→共有地の牧草地で各自が牛を育てていたが、増益を意図し牛を増やしたものがいたため、牧草地が枯れて牛の生育が悪くなり、人々の利益総体が減少すること

6.社会的ジレンマの解決策
フリーライダー
→非協力を選択し、利益のみを享受する人
選択的誘因
→非協力の場合は罪を、協力的な場合には報酬を与え、協力的行動を選択するように誘導する

7.経済的アノミー
・市場の無規制的な拡大で、人々の欲望が他律的に強化され異常の肥大化していくなかで、消費の焦燥感や挫折感、幻滅などが生じること

8.ホモ・エコノミクス
・人間が選択可能な経済対象に対し「経済的な合理性」で選好順位の優劣をつけ、利己的に優先順位の高いものを選んでいく性向

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.11.23 06:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策人と社会の関係(2)












管理者にだけ表示