社会福祉の実施体制(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0110_convert_20151116082742.jpg


社会福祉の実施体制


→社会保障審議会

都道府県・政令指定都市(中核市)
→身体障害者更生相談所:身体障害者福祉司
→知的障害者更生相談所:知的障害者福祉司
→児童相談所:児童福祉司
→精神保健福祉センター:精神保健福祉相談員
→婦人相談所:婦人相談員
→保健所:所長(医師)
→福祉事務所:社会福祉主事、母子自立支援員、家庭相談員

市町村
→福祉事務所:社会福祉主事、母子自立支援員、家庭相談員
→保健センター

住民に身近な相談
→民生委員・児童委員、知的障害者相談員、身体障害者相談員

事業所や施設などの専門職
→生活相談員、サービス管理責任者、生活支援員

公的機関の業務内容

1.審議会(厚生労働省設置法、社会福祉法)
・社会保障審議会(厚生労働大臣の諮問機関)
・地方社会福祉審議会(都道府県知事、指定都市および中核市の長の諮問機関

2.身体障害者更生相談所(身体障害者福祉法)
・身体障害者に関する専門的な知識および技術を必要とする相談や指導、医学的、心理学的および職能的判定、補装具の処方および適合判定などを行う

3.知的障害者更生相談所(知的障害者福祉法)
・知的障害者に関する専門的な知識および技術を必要とする相談や指導、医学的、心理学的および職能的判定などを行う
(次回に続く)


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓

関連記事
2015.12.14 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策社会福祉の実施体制(1)












管理者にだけ表示