
社会福祉の実施体制
(前回より続く)
公的機関の業務内容
4.精神保健福祉センター(精神保健福祉法)
・精神障害者に関する複雑または困難な相談や指導、精神医療審査会の事務などを行う
5.児童相談所(児童福祉法)
・専門的な知識及び技術を必要とする相談、医学的、心理学的、教育学的、社会学的および精神保健上の判定、自働の一時保護などを行う
6.婦人相談所(売春防止法)
・要保護女子の相談に応じ、必要な調査並びに医学的、心理学的および職能的判定、要保護女子の一時保護などを行う
7.保健所(地域保険法)
・保健所、市町村保健センターについては、地域保護法に定められている
・食品衛生、環境衛生、精神保健、感染症の予防など、広域的・専門的な保健サービスを行う
保健センター
・市町村は、市町村保健センターを設置することができる(任意)
・直接住民に身近な保健サービスを行う
8.福祉事務所(社会福祉法)
・社会福祉法に規定されている、第一線の社会福祉行政機関
・都道府県および市は設置義務、町村は任意
都道府県福祉事務所
・福祉事務所を設置していない町村を管轄する
・福祉三法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法)に定める事務を司る
市町村福祉事務所
・福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法)に定める事務を司る
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 公的機関の専門職(2)
- 公的機関の専門職(1)
- 社会福祉の実施体制(2)
- 社会福祉の実施体制(1)
- 行政組織