量的調査(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0110_convert_20151116082742.jpg


量的調査

量的調査の方法
1.全数調査
→調査対象をすべて調べる方法

2.標本調査
→調査対象の一部を調べ、母集団の特性を推測する方法
無作為抽出法
・単純無作為抽出法:無作為に標本を抽出する
・系統(等間隔)抽出法:一定の間隔で標本を抽出する
層化抽出法
・母集団がいくつかの層に分けられる場合に、層ごとに無作為抽出を行う
二段抽出法
・母集団から第1次抽出単位を無作為に抽出し、さらに第1次抽出単位のなかから第2次抽出単位を抽出する方法
・無作為抽出に比べて、サンプルから母集団の特性値を推定する際の精度が下がる
有意抽出法
・スノーボール法:紹介者を経由して雪だるま式に標本を抽出する
・割当抽出法:事前に条件ごとに割り当て、そのなかで調査対象を抽出する

3.縦断調査(時系列調査)
→特定の調査対象を一定の時間間隔をおいて繰り返し行う調査
→特定の調査対象を継続的に調査し、その変化をとらえることにより、ニーズ分析などを行うことができる
動向調査
・定期的に調査を行って調査対象集団における特性の変化の傾向を把握する調査(国民生活基礎調査など)
集団調査
・同年齢、同世代等の集団の調査対象を繰り返し調査する
パネル調査
・同一の調査対象を繰り返し調査する追跡調査
・パネルの摩耗とは、回を重ねるごとに回答者が減っていくこと
(次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2015.12.26 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策量的調査(1)












管理者にだけ表示