
児童福祉の歴史
(前回から続く)
2003(平成15)年 次世代育成支援対策推進法
・都道府県、市町村、事業主は、「行動計画」を策定
2003(平成15)年 少子化社会対策基本法
・少子化に対処するための総合的施策
2003(平成15)年 児童福祉法改正
・子育て支援事業
・市町村保育計画
2004(平成16)年 「子ども・子育て応援プラン」
・4つの重点課題に沿って目標・施策を掲示
2004(平成16)年 発達障害者支援法
・発達障害の早期発見、支援
・発達障害者支援センター
2006(平成18)年 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律
・「認定子ども園」創設
2007(平成19)年 学校教育法改正
・特別支援教育
2008(平成20)年 児童福祉法改正
・子育て支援事業の法定化
・施設内虐待の防止
・次世代育成対策の推進
2010(平成22)年 「子ども・子育てビジョン」
・少子化社会対策基本法に基づく大綱
2010(平成22)年 平成22年度等における子ども手当の支給に関する法律
・「子ども手当」創設
2012(平成24)年 児童手当法
・「児童手当」復活
2012(平成24)年 児童福祉法改正
・「障害児通所支援」「障害児相談支援」の創設
・「障害児入所支援」の再編など
2012(平成24)年 民法改正
・親権を最長2年停止する「親権停止」制度の創設
2012(平成24)年 子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援給付などを定めた法律
※平成28年4月までに施行
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 保護観察者に対する処遇(1)
- 保護観察
- 児童福祉の歴史(2)
- 児童福祉の歴史(1)
- 相談援助における技法(2)