
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準
高齢者のADLの状況を客観的に評価する指標として、厚生労働省が作成した指標
J:何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
・1→交通機関等を利用して外出する
・2→隣近所へなら外出する
A:屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしに外出しない
・1→介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
・2→外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている
B:屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ
・1→車椅子に移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
・2→介助により車椅子に移乗する
C:1日中ベッドで過ごし、食事、排泄、更衣において介助を要する
・1→自力で寝返りをうつ
・2→自力で寝返りをうたない
介護支援サービス(ケアマネジメント)のあり方
1.ニーズ優先アプローチ
→サービス優先アプローチではない
2.利用者本位の徹底
→要望のすべてをケアプランに盛り込むわけではない
3.利用者本人の自己決定
→家族やケアマネジャーと相いれない場合は合意できるよう調整
4.家族の潜在的可能性
→家族介護者がもつケアの潜在的可能性を見極め、ケア能力を高める要支援
5.代弁(アドボカシー)
→利用者に代わりサービス提供事業者等に意向を伝達
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓