基本的介護技術(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0005_convert_20150904173624_20150904175433df6.jpg


基本的介護技術

(前回から続く)
5.着脱
・衣服は利用者の好みなどを考慮して適切に選択する
・麻痺や痛みがある場合、健側から脱いで患側から着る(脱健着患)

6.排泄
・和式便器よりも洋式便器のほうが立ち上がりが容易で、高齢者に適している
・利用者の身体状況や介護環境に応じて、適切に排泄の方法を選択する
・排泄の援助は可能な限りベッドから移動して行い、安易にオムツに切り替えない
・排泄の自立ができなくなった場合、自尊心を傷つけないように心理面に配慮する


7.歩行介助
・片麻痺の人の歩行介助では、患側後方より介助する
・片麻痺の人が階段を降りる場合、つえ、患側、健側の順に足を降ろす

・片麻痺の人の杖歩行では、患側にバランスを崩しやすい
・全盲の人への移動介助で階段を降りるときは、介助者が先に一段下がる

8.車椅子
・ベッドから車椅子に移乗するときは、健側から行う
・砂利道を押して介助するときは、前輪を上げ、大車輪だけで走行すると楽に駆動できる
・段差を下りるときには、車椅子を後ろ向きにして大車輪のほうから下すように介助する
・車椅子で段差を上るときに一般的には、前向きでティッピングレバーを踏んでキャスターを上げ、段に乗せてから後輪を押し上げる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.01.24 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策基本的介護技術(2)












管理者にだけ表示