
認知に関するさまざまな効果
(前回より続く)
5.光背効果(ハロー効果)
・ある対象を評価するときに、ある特徴的な一面に影響され、その他の側面に対しても同じように評価してしまうこと
6.ラベリング効果
・逸脱者のラベル(レッテル)を貼ることによって、ラベルを貼られてものの内容や価値が決定されてしまうこと
7.単純接触効果
・同じ対象を繰り返し見たり聞いたりすることで、好意的な態度が形成されること
8.フット・イン・ザ・ドア法
・受け入れやすい小さな要請を承諾した後には、大きな養成を受け入れやすくなる現象
9.傍観者効果
・緊急事態において、それを目撃している人が多いほど、援助の手が差し伸べられる割合が少なくなる現象
10.ステレオタイプ
・ある社会的な集団に対する過度に一般化された認知や信念
11.スリーパー効果
・信憑性が低い人から得られた情報であっても、時間の経過とともに信憑性が低いという記憶は薄れていくこと
12.アナウンスメント効果
・選挙時のマスメディア等による予測報道によって、有権者の投票行動に影響を与えること
13.ブーメラン効果
・説得しようとして、説得することによって、説得される側が返って逆の態度を強めてしまうこと
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準
- 日常生活自立支援事業
- 認知に関するさまざまな効果(2)
- 認知に関するさまざまな効果(1)
- 基本的介護技術(2)