
更生保護
更生保護の実施体制
3.保護観察所
(前回から続く)
保護観察官(更生保護法)
・法務省採用の国家公務員で、地方更生保護委員会、保護観察所に配置される
・保護観察、調査、生活環境の調整など、更生保護や犯罪の予防に関する事務に従事する
保護司(保護司法)
・全国を886(平成26年4月現在)の区域に分けて定められた保護区に配置され、地方更生保護委員会、保護観察所の指揮監督を受けて、保護観察の実施、犯罪予防活動等の更生保護に関する活動を行う
・法務大臣の委嘱を受ける非常勤の国家公務員
・任期は2年(再任可)
・保護司の数:平成21年→48936人、平成26年→47914人
更生保護の概要
犯罪少年
・14歳以上20歳未満の罪を犯した少年
触法少年
・14歳未満で刑罰法令に触れる行為を行った少年
ぐ犯少年
・20歳未満でその性格または環境に照らして、将来、罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をする恐れのある少年
家庭裁判所の保護処分
・保護観察所の保護観察に付すること
・児童自立支援施設または児童養護施設に送致すること
・少年院に送致すること
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 社会保障・税一体改革(2)
- 社会保障・税一体改革(1)
- 更生保護(2)
- 更生保護(1)
- 地域支援事業