
循環器
心臓の構造と機能
血管
・動脈:心臓から送り出される血液が通る血管
・静脈:心臓に戻る血液が通る血管
弁
・僧房弁:左の心房と心室の間にある弁
・三尖弁:右の心房と心室の間にある弁
脈拍
・安静時は、60~80回/分
冠動脈
・心房に酸素を供給する動脈
血液循環
・肺循環:右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
・体循環:左心室→大動脈→全身の器官・組織→上・下大静脈→右心房
血液
・血液は体重のおよそ8%程度
・約45%は赤血球・白血球・血小板などの有形成分で、残りが無形成分の血漿
赤血球
・ヘモグロビンは、酸素の運搬にかかわる
白血球
・白血球は、リンパ球、顆粒球、単球
・リンパ球は、液性免疫(B細胞)、細胞性免疫(T細胞)
高血圧症
・最高(収縮期)血圧、140mmHg以上、最低(拡張期)血圧、90mmHg以上
・高齢者は収縮期血圧が高くなる傾向がある
・原因が分からない「本態性高血圧」と、何らかの原因疾患によって起こる「二次性高血圧」がある
虚血性心疾患
狭心症
・冠動脈が狭くなり、先のほうへ必要な血液が送れない状態
・ニトログリセリンの舌下投与が効果あり
心筋梗塞
・冠動脈の血管がつまって、血液が送れなくなり心筋が壊死した状態
・顔面蒼白、冷や汗、脂汗などの症状
心房細動
・不整脈の一種
・心房の無秩序な興奮によって心房全体としての収縮リズムを失った状態
・心房内に血栓を形成しやすく、脳塞栓などを起こしやすい
心不全
・心臓のポンプ機能の障害のために、必要な血液量を全身に供給できなくなった状態
閉塞性動脈硬化症
・下肢の比較的太い動脈が慢性的に閉塞し、足が冷たく感じたり、歩くと痛みやしびれ感、間歇性跛行などの症状がある
・介護保険の特定疾患のひとつ
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 消化器
- 呼吸器
- 循環器
- 医療費の助成
- 感染症法による感染症の分類