消化器

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0436_convert_20150428082029.jpg


消化器

消化器の構造と機能
消化器
・消化器系は、食物を摂取し、分解、吸収して血液中に送る働きを担っている
・消化管には、平滑筋(不随意筋)が分布している

消化管の流れ
・口腔→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸→肛門

嚥下
・嚥下時には、咽頭蓋が閉じることによって誤嚥を防止している

肝臓
・栄養の処理・貯蔵、中毒性物質の解毒・分解、胆汁の分泌などを行っている

膵臓
・膵液を分泌し消化を助ける働きと、ホルモンを分泌する内分泌の働きがある

小腸
・胆汁、膵液、腸液などの消化液で消化し、腸絨毛により主に栄養分を吸収する

肝硬変
・慢性の肝障害が進行した結果、肝臓が硬く変化し、肝機能が減衰した状態
・原因としては、B型、C型肝炎が多い
・食堂静脈瘤や肝細胞がんを合併しやすい

肝炎
ウイルス肝炎
・肝炎ウイルスに感染し、肝内でウイルスが増殖し肝細胞が障害を受け、吐き気、全身倦怠感、黄疸などの状態を引き起こした状態
アルコール性肝炎
・アルコールの摂取により引き起こされる肝炎
・急性肝炎と長期摂取による慢性肝炎がある

膵炎
・アルコールや胆石などが原因で起こる膵臓の炎症
・急性膵炎と慢性膵炎がある

胆石症
・胆汁の成分が固まって臓器に留まるもの
・加齢に伴い、胆のう内に胆石を有する率は高くなる

消化器がん
・胃がんはヘリコバクター・ピロリ菌の感染が危険因子と言われている
・近年は、大腸がんの増加率が高い


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.03.02 08:35 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療消化器












管理者にだけ表示