泌尿器

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0597_convert_20150411074201.jpg


泌尿器

泌尿器の構造と機能
腎臓
・体に不要な老廃物や多くの摂り過ぎた物質を血液中からろ過し、尿として体外に排泄する働きをする
・尿は糸球体と尿細管によってつくられる

膀胱
・尿管によって送られてきた尿を蓄える
・150~300ml程度尿が溜まると、尿意を感じる

尿道
・尿を体外に排泄する管で、男性は十数cm、女性は3~4cmと、男性の方が長い

前立腺
・男性のみに存在する器官
・膀胱の真下にあり、尿道を取り囲んでいる

尿量
・1000~1500ml/日

尿路感染症
・高齢者の尿路感染症の原因として、前立腺肥大症などの通過障害、女性の閉経後の尿道粘膜委縮、留置カテーテルの使用、免疫力の低下などがある
・症状として、排尿痛、頻尿、残尿感、排泄困難などがある

前立腺肥大症
・男性のみにみられる疾患で、高齢者に多い
・尿道付近の前立腺組織が肥大して尿道を圧迫するために起こる
・頻尿、残尿感、放尿力低下などの排尿障害を伴う
・進行すると、尿が全く出なくなることもある(尿閉)

腎不全
・腎炎などの病気で、血液をろ過する糸球体の網の目がつまり腎臓の機能が落ち、老廃物を十分に排泄出来なくなる状態
・進行すると、乏尿(400ml/日以下)や無尿(100ml/日以下)を生じ、最終的には尿毒症に至る
・治療法として、血液透析、持続的携行腹膜透析(CAPD)などがある

ネフローゼ症候群
・糸球体障害により、大量のたんぱく尿が出て、それに伴って血液中のたんぱく質が減少するため、浮腫や資質異常症などが起こる症候群

尿失禁
・尿失禁は、自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまう状態
・腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性尿失禁、機能性尿失禁、反射性尿失禁などのタイプがある

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.03.03 06:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療泌尿器












管理者にだけ表示