
社会保険の保険料
社会保険の保険料
1.年金保険
国民年金
・第1号被保険者は、毎月定額の保険料を納付する
・第2号被保険者は、厚生年金等の保険料を納付すると国民年金の保険料を納付したことになる
・第3号被保険者は、保険料を納付しなくてもよい
厚生年金
・標準報酬月額(1級から30級)に、厚生年金保険料を乗じて算出する
・賞与(1ヶ月累計額150万円上限)からも、保険料を徴収する
・保険料は労使折半で負担する
2.医療保険
国民健康保険
・所得割、資産割、均等割、平等割のなかから、各市町村が組合わせを決定し、一世帯当たりの年間保険料を算出する
・医療分、後期高齢者支援金分、介護保険料分の合計金額が徴収される
・世帯主に、保険料納付義務がある
健康保険
・全国健康保険協会は、標準報酬月額(1級から47級)に、都道府県ごとに異なる保険料率を乗じて算出する
・賞与(年度累計額540万円上限)からも、保険料を徴収する
・保険料は労使折半で負担する
・介護保険料も一緒に徴収し、保険者が社会保険診療報酬支払基金に納付する
後期高齢者医療
・医療給付費のうち、約5割を公費(国:都道府県:市町村=4:1:1)、約4割を後期高齢者支援金、約1割を保険料で負担
・保険料は個人単位で計算する
・健康保険の被扶養者にはなれない
・年金額が18万円以上は、年金から特別徴収される
(次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 保険給付(1)
- 社会保険の保険料(2)
- 社会保険の保険料(1)
- 医療保険の概要
- 社会保障・税一体改革(2)