
保険給付
保険給付の種類
1.療養給付
療養給付の範囲
→診察、薬剤または治療材料の支給
→処置、手術その他の治療、病院、診療所への入院
→在宅で療養する上での管理、療養上の世話、看護
一部負担割合
・75歳以上(65歳以上の障害認定を含む):1割(現役並み所得者3割)
・70歳以上75歳未満:2割(現役並み所得者3割)
・義務教育就学~70歳未満:3割
・義務教育就学前:2割
※現役並み所得者とは、被用者(標準報酬月額28万円以上)、国保(住民税課税所得145万円以上)
2.入院時食事療養費
→入院時の食事療養費のうち、「標準負担額」を除いた費用を給付
食事療養標準負担額
・一般(市町村民税課税世帯):1食260円
・市町村民税非課税世帯(入院日数90日まで):1食210円
・市町村民税非課税世帯(入院日数91日以上):1食160円
・70歳以上で市町村民税非課税世帯で所得が一定基準以下:1食100円
3.入院時生活療養費
→療養病床に入院する65歳以上の生活療養費(食費と居住費)
4.保険外併用療養費
→保険外診療のうち、厚生労働大臣が定める評価医療または選定療養を受けたときに、保険診療相当部分が保険適用される
評価療養
・先進医療(高度医療を含む)、医薬品の治験に係わる診療、薬事法承認後で保険収載前の医薬品の使用など
選定療養
・特別の療養環境(差額ベッド)、歯科の金合金など、予約診療、180日以上の入院など
(次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 医療提供施設
- 保険給付(2)
- 保険給付(1)
- 社会保険の保険料(2)
- 社会保険の保険料(1)