難病対策

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0136_convert_20150317072851.jpg

難病対策

難病対策
難病とは
1.発病の機構が明らかでない
2.治療法が確立していない
3.希少な疾病である
※平成27年1月「難病の患者に対する医療等に関する法律」が施行
4.長期にわたり療養を必要とする

指定難病
難病のうち、次の要件を満たすものを指定難病として医療費助成の対象とする
1.患者数が日本にいて、一定の人数に達していない
※人口の0.1パーセント程度以下
2.客観的な診断基準(またはそれに準ずるもの)が確立している
・平成27年7月現在、306疾患が指定されている
・受給者数は、約78万人(平成23年度)、約150万人(平成27年度)と試算されている

特定医療費の支給
1.医療保険は、保険適用分の医療費と入院時食事療養費
2.介護保険は、訪問介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、介護療養型医療施設など
※医療保険制度、介護保険制度の給付を優先(保険優先制度)
※自己負担額が所得に応じて設定される(自己負担上限額)を超える部分を公費負担する


難病相談支援センター
・都道府県は、難病相談支援センターを設置することができる
・難病の患者およびその家族などからの相談に応じ、必要な情報の提供および助言を行う

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.03.18 07:20 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |












管理者にだけ表示