在宅での医療管理(6)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0136_convert_20150317072851.jpg

在宅での医療管理

9.吸引
・貯留している痰を、医業器具で吸い出すこと
目的
・痰が貯留して気道をふさいでしまうことを防ぎ、呼吸を確保することを目的とする
方法
・吸引器につないだ管(吸引チューブ)を口や鼻から挿入して痰を吸い出す
・口の中から管を挿入することを口腔内吸引、鼻の穴から挿入することを鼻腔内吸引という
・気管切開している人の場合は、気管カニューレからの吸引を行う
注意点
・吸引に必要な吸引器は医療機器に該当し、介護保険の給付の対象にはならない
・喀痰吸引では、吸引チューブを口や鼻から挿入するため、使用する器具や実施する人の清潔を保持する
・口や鼻を傷つけないよう、個々の利用者によって決められた吸引チューブの挿入の深さや、痰を吸い取る吸引圧を守る
・吸引中は十分な呼吸ができず、利用者の体内の酸素が不足するため、吸引前後の利用者の状態を十分観察すること、吸引チューブの挿入時間を確実に守ることが大切

10.ネプライザー
・喘息の患者が薬剤を経口吸入するための器具
目的
・排痰しやすくすることを目的とする
方法
・噴霧されている部分を口に加え、ゆっくりと深く吸い込むことで吸入する
注意点
・水分の過剰投与や薬液量に注意する


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.04.01 06:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策在宅での医療管理(6)












管理者にだけ表示