
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、病状の安定している要支援者の自宅を訪問して、介護予防を目的としたリハビリテーションを行うもの
介護予防訪問リハビリテーションのサービスプロセス
1.リハビリテーションサービスを提供するメンバーは、主治医、サービス担当者会議、リハビリテーション会議などから日常生活全般にわたる情報を得る
2.日常生活全般にわたる情報、本人の希望を踏まえ、介護予防訪問リハビリテーション計画書を作成する
3.計画書の内容を本人・家族に説明し、同意を得たうえで交付する
4.計画書に基づきサービスを提供する
→サービス期間中に少なくとも1度は計画の実施状況の把握(モニタリング)を行う
5.モニタリングの結果を記録し、指定介護予防支援事業者に提出する
6.必要に応じ、介護予防訪問リハビリテーション計画の変更を行う
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステム
・高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、介護、医療、介護予防、生活支援、住まいを充実させて、地域住民の生活を総合的に支援していく仕組み
・地域を中学校の通学区域で区切り、そのエリアごとに介護、医療、介護予防、生活支援、住まいを充実させていく仕組み
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 通所リハビリテーションの利用者と内容
- 通所リハビリテーション
- 介護予防訪問リハビリテーション
- 訪問リハビリテーションの介護報酬
- 訪問リハビリテーションのサービスのプロセス