介護予防支援

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0112_convert_20151116082255.jpg

介護予防支援

介護予防支援とは
→在宅要支援者から依頼を受けた指定介護予防支援事業者である地域包括支援センターの担当職員が介護予防サービス計画を作成する

介護予防支援事業の基準
基本方針
・利用者が可能な限り居宅において自立した日常生活を営めるよう、利用者の心身の状況と置かれている環境等に応じて、利用者の選択に基づき、自立に向けて設定された目標を達成するために多様な事業者から総合的かつ効率的にサービスが提供されるよう配慮して計画を策定する
人員基準
・指定介護予防支援事業者は、事業所ごとに常勤の管理者を置き、以下のいずれかの資格を有し、都道府県が実施する研修を受講などして介護予防支援業務に関する必要な知識・能力を有した担当職員を1人以上配置しなければならない
1)保健師
2)介護支援専門員
3)社会福祉士
4)経験ある看護師
5)高齢者保健福祉に関する相談業務等に3年以上従事した社会福祉主事


介護予防支援の業務委託
・介護予防支援事業者は、業務の一部を居宅介護支援事業者に委託できる
・委託にあたっては、地域包括支援センター運営協議会の議を経る必要がある

介護予防支援の介護報酬
・要介護者が、指定介護予防支援事業者である地域包括支援センターから指定介護予防支援を受けたときに、介護予防サービス計画費が給付される
・全額保険適用のため、利用者負担は発生しない
介護予防支援費(要支援1および2)→430単位
※減算は無く、加算は、「初回加算」「介護予防小規模多機能型居宅介護事業所連携加算」のみ


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.07.03 06:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策介護予防支援












管理者にだけ表示