介護予防支援の流れ(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0066_convert_20151116072240.jpg

介護予防支援の流れ

介護予防支援の流れ
1.課題分析(アセスメント)
→介護予防支援のアセスメントは4つの領域が設定されている
1)運動および移動
2)家庭生活を含む日常生活
3)社会参加ならびに対人関係およびコミュニケーション
4)健康管理

2.介護予防サービス計画作成の留意点
→介護予防サービス計画の作成では、要支援者ができないことを補うのではなく、要支援者本人の「できること」を発見し、向上させるための支援が必要となる
→要支援者自身の主体的な活動や地域社会への参加を促進させるような関わりが大切
・必要であるサービスが何かを要支援者とともに考える
・サービス計画には以下の3点を盛り込むようにする
1)要支援者が自分でできる部分は自分でしてもらうという観点(セルフケア)
2)家族の支援、近隣の人や住民ボランティア等のインフォーマルなサポート
3)介護保険サービスまたは地域支援事業

・要支援者の「できること」を一緒に探し、生活機能の向上を図る
・介護予防サービスの計画は、目標志向型にする
・一定期間に達成できる目標を期間を定めてサービス計画に盛り込む
・要支援者の個別性を重視した効果的なものとなるように留意する
※医療系のサービスを位置づける場合、主治医の指示が必要
※短期入所系サービスを位置づける場合、利用日数が要支援認定の有効期間の概ね半数を超えないようにしなければならない



↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.07.04 06:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策介護予防支援の流れ(1)












管理者にだけ表示