
施設介護支援
施設介護支援とは
→主に介護保険施設におけるケアマネジメントを指す
・施設におけるケアマネジメントの要となるものが施設サービス計画であり、それぞれの施設に勤務する計画担当介護支援専門員が作成する
・この施設サービス計画を基本として、個別援助計画が作成される
施設介護支援のプロセス
1)利用者の入居申込み
2)インテーク(受理)
3)課題分析(アセスメント)
4)施設サービス計画原案作成
5)サービス担当者会議
6)施設サービス計画の作成・交付
7)施設サービスの提供
8)モニタリング
9)評価および再課題分析
1.インテーク
→入所等の申込みをうけて判定する段階のこと
・介護保険施設では、申込み順に入所するのではなく、必要性等から優先順位を付ける
・入所にあたっては、事前に本人と家族の希望や以降、施設入所等に関する理解度を確認、把握する
2.課題分析(アセスメント)
→施設サービス計画を作成するために必要不可欠な段階
→本人の意向や能力、実施状況、環境等について、課題分析表等を用いながら情報収集、分析し、生活全般の解決すべき課題(ニーズ)を明らかにする
3.施設サービス計画(ケアプラン)の作成
→課題分析の結果を踏まえ、計画担当介護支援専門員が作成した施設サービス計画原案を、本人や介護支援専門員、他の援助者が一堂に会して行うサービス担当者会議において検討する
→決定した施設サービス計画は、本人と家族に説明し、文書で同意を得る
(次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事