
介護保険制度の創設
国民の努力および義務
1)自ら要介護状態となることを予防するため、常に健康の保持増進に努める
2)要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス・福祉サービスの利用により、その有する能力の維持向上に努める
3)国民は、共同連帯の理念に基づき、介護保険事業に要する費用を負担する
介護保険の全体像
・市町村および特別区を保険者とする
・基本的に40歳以上の市町村に住所を有する者を被保険者とする
・要介護状態・要支援状態となった場合に介護サービスの提供を行う
日本経済が低迷するなか、少子化とともに高齢者の増加・長寿化が進み、高度医療の進歩などによる医療・年金・福祉負担の増大、国民負担率の増加など、介護保険制度の創設は、社会福祉の改革としてではなく、社会保障構造改革の第一歩として位置づけられている
被保険者数と要介護認定者数(2013年3月末現在)
1)被保険者数は、第1号被保険者が、約3094万人
※介護保険創設時の約2242万人に比べ38パーセント増加
2)要介護認定・要支援認定を受けている人数は、約561万人
※介護保険創設時の約256万人に比べ約2.2倍増加
サービスの利用状況
・2012年度の給付費は、8兆1283億円
※介護保険創設時の3兆2427億円に比べ約2.5倍増加
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 保険者・国・都道府県の責務(1)
- 社会保障と社会保険の体系
- 介護保険制度の創設(2)
- 介護保険制度の創設(1)
- 従来制度の問題点