
施設介護支援
1.施設介護支援とは
→施設介護支援とは、主に介護保険施設におけるケアマネジメントを指す
・施設におけるケアマネジメントの要となるものは、施設サービス計画で、それぞれの施設に勤務する計画担当介護支援専門員が作成する
・この施設サービス計画を基本として、個別援助計画等が作成される
2.施設介護支援のプロセス
1)インテーク
→入所等の申込みを受けて、判定する段階を指す
・介護保険施設では、申込み順に入所するのではなく、必要性等から優先順位を付け入所を決定する
・入所にあたっては、事前に本人と家族の希望や意向、施設入所などに関する理解度を確認、把握する
2)課題分析(アセスメント)
→計画担当介護支援専門員は、入所者の解決すべき課題を把握するために課題分析(アセスメント)を行う
・施設サービス計画を作成するために必要不可欠なことで、情報収集、分析、診断(方針決定)の3つの過程からなる
・本人の意向や能力、実施状況、環境などについて、課題分析表等を用いながら情報収集、分析し、生活全般の解決すべき課題(ニーズ)を明らかにする
3)施設サービス計画(ケアプラン)の作成
→サービス担当者会議において、施設サービス計画(ケアプラン)原案を検討する
・決定した施設サービス計画は、本人と家族に説明して、文書で同意を得ることが必要
・介護・看護・栄養・リハビリテーションなどの各専門職が個別援助計画を作成する
4)モニタリングと再課題分析
→モニタリングとは、施設サービス計画やそれに関連するサービスが適切に提供されているか、目標設定や期間が適当だったか、
ADLや自立度に変化が生じていないか等について見守り、評価することを指す
・施設介護支援では、居宅介護支援のように月1回のモニタリングやサービス担当者会議の開催などの回数や頻度に関する義務規定はない
・モニタリングの結果、必要があれば、再課題分析を行い、施設サービス計画を作成し直す
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓