代謝異常による疾病

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0440_convert_20150602053757.jpg

代謝異常による疾病

1.糖尿病
・糖代謝の異常によって起こり、血糖が上がる疾患
・口渇、多飲、多尿などの症状がみられるが、高齢者には症状のみられないことが多い
・細小血管症は、細小血管の病変によって起こり、以下の3大合併症が代表的
1)糖尿病性神経症:比較的早期に出現し、感覚神経障害として手足の指先のしびれ・痛み、自律神経障害として胃腸障害や起立性低血圧などがある。足の潰瘍、壊疽に至ることもある
2)糖尿病性網膜症:硝子体出血や網膜剥離に至ることもある
3)糖尿病性腎症:微量のアルブミンが尿に漏れ出す等の症状を早期に示し、最終的には腎不全となり、血清クレアチニン値が増加する
・大血管症は、動脈硬化によって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などが起こる疾患
・1型糖尿病:インスリンの分泌が低下、またはほとんど分泌されなくなることにより血糖が異常に上昇するインスリン供給異常の糖尿病
・2型糖尿病:遺伝的因子と生活習慣が絡み、インスリン消費の異常をきたす糖尿病
※糖尿病の約9割は、2型糖尿病

2.脂質異常症
・血中のコレステロール値に異常をきたす疾患
・動脈硬化症の危険因子
・アルコール多飲、糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患、薬剤の副作用等による2次性の脂質異常症では、原疾患の治療を優先する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.09.01 05:00 | ケアマネ試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページケアマネ試験対策代謝異常による疾病












管理者にだけ表示