
5大栄養素の機能
1.炭水化物
・活動のための高いエネルギー源である
・分解してできるブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源でもある
・不足すると脳や神経のはたらきに支障をきたす
・取りすぎると体内に脂肪として蓄積される
→米、小麦などの穀物類
2.脂質
・炭水化物などに比べ、倍以上のエネルギーをもつ
・不足すると皮膚にカサつきが出るなどの悪影響がある
・取りすぎは、肥満や生活習慣病の原因となる
→バター、マーガリン、油など
3.たんぱく質
・骨や爪、血液、髪の毛など、体を構成するための栄養素である
・多くのアミノ酸から作られている
・そのうちの必須アミノ酸と呼ばれるいくつかのアミノ酸は体内で合成できないため、外部から摂取する必要がある
・不足すると、病気への抵抗力が低下し、発育障害などが生じる
→肉類、魚介類、乳製品、卵、大豆など
4.ビタミン
・炭水化物・脂質・タンパク質のはたらきをサポートする
・脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあり、体の調子を整える
→肉類、魚類、野菜、果物など
5.ミネラル
・骨や歯をつくることや、体液の調整、神経、筋肉の機能維持をするなど幅広い働きをする
・ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などがある
・摂取量は微量だが、身体機能の維持・調整には欠かせない
→野菜、海藻など
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 栄養・食生活および低栄養
- ビタミン欠乏症
- 5大栄養素の機能
- 高齢者の低栄養状態
- 排泄介護