
介護予防訪問看護
介護予防訪問看護とは
・要支援者が対象の予防給付でのサービスで、予防的な視点に重点が置かれたケアを行い、自立支援を目指して行われる
利用者の特性
1)医療処置や服薬管理が必要な要支援者
2)軽度の認知症のある要支援者
3)リハビリテーションによって機能の維持・改善が期待できる要支援者
4)病状観察や療養上の世話が必要な要支援者
サービスの内容
・病状が安定期にある要支援者の自宅を保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士または言語聴覚士が訪問し、介護予防を目的に療養上の世話や診療の補助を行う
1)病状の観察
2)入浴介助・洗髪など清潔の保持
3)排泄など日常生活の世話
4)リハビリテーション
5)認知症高齢者の看護
6)療養生活・介護方法の指導
7)医師の指示による医療処置
サービスの特長
・介護予防訪問看護開始時には、主治医の指示を文書で受けたうえで、介護予防サービス計画の内容に沿って介護予防訪問看護計画書を作成し、主治医に提出する
・作成した計画書は、利用者または家族に説明のうえ、利用者の同意を得て交付する
・サービス提供開始時から計画書に記載した期間が終了するまでに、少なくとも1回はモニタリングを行う
・モニタリングの結果を踏まえ、介護予防訪問看護報告書を作成し、指定介護予防支援事業者に報告することに加え、主治医にも提出する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 介護老人保健施設(2)
- 介護老人保健施設(1)
- 介護予防訪問看護
- 訪問看護の主な加算(3)
- 訪問看護の主な加算(2)