障害者福祉制度の発展過程(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7532_convert_20150920044944.jpg

障害者福祉制度の発展過程

1945(昭和20)年~
→収容・保護対策中心
福祉三法の時代:戦後混乱期の緊急援護策
・社会福祉事業法:措置・入所施設への収容
・身体障害者福祉法:職業的な更生
・児童福祉法:障害児への援護、保護、指導
・精神衛生法:精神病院設置義務づけ、医療保護の対象化

1960(昭和35)年~
→入所施設の建設を中心とした施策
福祉六法の時代:高度成長期における家族介護力の低下
・身体障害者福祉法の改正:貧困対策から福祉対策へ
・精神障害者福祉法:成人期への対応、援護施設の法定化

1981(昭和56)年~
→入所施設から在宅福祉施策重視への転換
国際障害者年の理念の広がりと地域福祉:ノーマリゼイション・自立
・国際障害者年:「完全参加と平等」
・障害者年に対する世界行動計画:障害者モデルの提示
・国連・障害者の十年:10年間の行動の具体化
・精神衛生法:入院患者の権利擁護や社会復帰施設を規定

1993(平成5)年~
→地域福祉対策重視へ
障害者基本法と障害者計画の展開
・福祉関係八法の改正:在宅福祉の整備、措置権限の市町村への段階的移行
・障害者基本法:精神障害者を「障害者」と位置づけ、障害者プラン
・精神保健福祉法:手帳制度の創設、社会復帰の充実
・入所は真に必要なものに限定、地域移行の目標値設定
(※次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.10.04 06:25 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策障害者福祉制度の発展過程(1)












管理者にだけ表示