生活保護の種類と内容(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0085_convert_20151116081819.jpg

生活保護の種類と内容

4)教育扶助
義務教育の修学に必要な費用で、定められた基準額の他に、教材代、通学交通費は実額
2009(平成21)年7月から学習支援費が新設
高等学校に係わる費用は生業扶助
原則は世帯主に給付するが、滞納等で問題がある場合は、学校長に給付することができる

5)医療扶助
指定医療機関での診察費、薬剤費、治療材料費、施術費(マッサージ・鍼灸等)、移送費(入院や退院の交通費)を給付
医療というサービスを受けるので現物給付
受診するには福祉事務所が発行する「要否意見書」、「医療券」を病院に提出
窓口で一部負担金(3割)を支払うことはない
診療報酬は、医療機関が「社会保険診療報酬支払基金」に請求し、基金から診療報酬を受ける
指定医療機関の有効期間は6年間の更新制

6)生業扶助
金銭給付が原則だが、授産施設の利用時は現物給付となる
高等学校就学費:基準額と学習支援費は定額、学習教材非と通学交通費は必要な額 ※授業料の給付は2010(平成22)年4月より廃止

7)出産扶助
※病院で出産することが多いので現物給付と考えがちだが、金銭給付

8)葬祭扶助
「保護金品は葬祭を行う者に対して交付する」(法第37条第2項)とある通り、世帯主や世帯員ではなく葬儀を行う者に給付する金銭給付


↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.10.19 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策生活保護の種類と内容(2)












管理者にだけ表示