保護施設の種類

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0060_convert_20151116072106.jpg

被保護者の権利と義務

3)不服申立て
訴訟
・審査請求や再審査請求の裁決に対して、さらに不服がある場合は、「行政事件訴訟法」に基づき訴訟するという選択がある
・ただし、訴訟は「審査請求の裁決があった後でなければできない」と法第69条で規定している。これを「審査請求前置主義」という

保護施設の種類

1)救護施設(法第38条)
・日常生活が困難な人への生活扶助を目的
・現在では障害者各法の施設に入所できない重複障害者や精神障害者の入所が多い
・入所者のADLは自立歩行ができる人から車椅子利用者まで広範囲

2)更生施設(法第38条)
・施設での生活や生活援助が必要な人への生活扶助を目的としているが、ホームレスへの支援も新たな役割として期待されている
・入所者のADLは自立の人が多い

3)医療保護施設(法第38条)
・現在では医療扶助が身近に受けられる指定医療機関が多数あるため措置はほとんどない
・施設が単独で設置されているのではなく、必要時に医療機関のベッドが確保される

4)授産施設(法第38条)
・保護受給者の授産(技能習得や職業訓練)を目的としている

5)宿所提供施設(法第38条)
・住居のない保護受給者への住宅扶助を目的としているが、公営住宅や民間アパート、社会福祉施設等の充実により施設数は減少している

6)措置機関と運営
措置機関:福祉事務所 ※福祉事務所を設置していない町村に措置権はない
設置(法第41条):医療保護施設以外は「第一種社会福祉事業」

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.10.22 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策保護施設の種類












管理者にだけ表示