福祉制度の発達過程(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0302_convert_20150416074225.jpg

福祉制度の発達過程

1.イギリスの社会福祉
1)エリザベス救貧法 ※1601年
→救貧対策の中央集権化:治安維持が目的
・有能貧民:強制労働、無能貧民:救貧院、児童:徒弟奉公に分ける
・定住法:居住権の締め付けによって、都市部への流入を防ぐ
・ワークハウステスト法:過酷な労働を強いて救貧を断念させる

2)ギルバート法 ※1782年
→無能貧民は救済施設に収容(=院内救済)
→有能貧民は雇用を斡旋(=院外救済)

3)スピーナムランド制度 ※1795年
→最低生活費を下回る者へは不足分を支給
→その結果、貧困層は拡大

4)改正救貧法 ※1834年
→ギルバート・スピーナムランド体制を否定:再び中央集権化
・劣等処遇の原則、均一処遇の原則、労役場使役の原則

5)慈善組合協会 ※1869年
→濫救、漏救の防止:「施しではなく友人を」
・救済に値する貧民が対象
・救済に値しない貧民は、救貧法による救済
・友愛訪問員制度の創設:のちのケースワークへ
※友愛訪問とは、l民間の篤志家が貧困家庭を訪問し、人格的に関わることで貧困者の自立を促す活動

6)セツルメント運動 (E.デニスン)
・ロンドンのイーストエンドに「トインビーホール」 ※1884年、S.バーネット
・シカゴでは、「ハル・ハウス」 ※1889年、アダムス
・日本では、岡山博愛会 ※1891年、アダムス
(※次回に続く)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.11.01 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策福祉制度の発達過程(1)












管理者にだけ表示