福祉制度の発達過程(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0065_convert_20150419205206.jpg

福祉制度の発達過程

3.太平洋戦時下の動き
1)全日本私設社会事業連盟 ※1931年
→法規制定が目的

2)社会事業法の成立 ※1938年
→公的扶助を50万から100万に引き上げ

3)厚生省新設 ※1938年
→厚生省官制公布によって内務省から独立

4.戦後の動き
1)救済福祉に関する覚書 ※1945年
→救済に関する方針についての質問(GHQから日本政府)

2)社会救済に関する覚書 ※1946年
→「SCAPIN775」:慈善的救済を排除する4原則を明示
・国家責任の原則、無差別平等の原則、基準及び程度の原則、公私分離の原則

3)経済安定9原則 ※1949年
→GHQからインフレを抑制して日本の経済的自立を目指す
9原則:予算の均衡、微税強化、資金貸出制限、賃金安定、物価統制、貿易改善、物資割当改善、増産、食料集荷改善

4)日本型福祉社会
→オイルショックにより停滞。西欧型福祉国家政策から「個人の自助努力や家庭、近隣、職場、地域社会等の連帯を基礎とし、効率のよい政府が適正な負担のもとに公的福祉を推進する」
・新経済社会7ヶ年計画 ※1979年:家族機能を含み資産として活用

※1973(昭和48)年を福祉元年とし、社会保障の大幅な制度拡充を目指す
・老人医療費無料制度の創設(70歳以上の高齢者の自己負担無料化)
・健康保険の被扶養者の給付率の引き上げ(5割から7割)
・高額療養費制度の導入(月3万円を超える自己負担額を支給)
・年金の給付水準の大幅な引き上げ(5万円年金の実現)
・物価スライド制(物価の変動に合わせた年金額の改定)
・賃金スライド制(現役男性の平均月収6割程度を基準に、過去の標準報酬を現在の価格に評価し直す)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.11.03 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策福祉制度の発達過程(3)












管理者にだけ表示