福祉政策の構成要素(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7529_convert_20150920044631.jpg

福祉政策の構成要素

政府の役割
→中央集権から地方分権へ
1)「老人福祉法等の一部を改正する法律(1990年)」:福祉八法の改正
・在宅福祉サービスを位置づけ
・老人および身体障害者の入所措置権の町村移譲
・市町村・都道府県への老人福祉計画策定の義務づけ
2)「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(1990年)」:地方分権一括法
・地方自治の向上と国家管理の減少:法定受託事務と自治事務に再編。法定外普通税の導入
・廃止された法律:農地被買収者等に対する給付金の支給に関する法律

福祉の供給部門
・公的セクター:国及び地方公共団体が供給主体
・民間非営利セクター:社会福祉法人、NPO法人、福祉公社などが供給主体
・民間営利センター:シルバーサービスなどが供給主体
・ボランティア、住民:社会福祉サービスを補完するボランティア、住民が供給主体
1)第三者評価機関:サービス評価、結果公表。都道府県が実施主体であるがガイドラインは独自
2)指定管理者制度:公共施設を対象として民間に管理を行わせる制度。2003年導入

E-アンデルセン:「福祉資本主義の三つの世界」
→脱商品化と社会的階層化を指標に福祉国家を三類型化
1)自由主義レジーム(アメリカ):福祉的残余モデル
・給付は低所得者に支給
・市場の役割が大きい
2)保守主義レジーム(ドイツ、イタリア):産業的業績達成モデル
・社会保障制度が中心のため、階層間格差を維持
・家族や職域の役割が大きい
3)社会民主主義レジーム(スウェーデン):制度的再分配モデル
・高福祉高負担で平等な社会を目指す
・国家の役割が大きい

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.11.09 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策福祉政策の構成要素(2)












管理者にだけ表示