
社会保障の現状
社会保障費用
部門内内訳
・1981年に年金給付費が医療給付費を逆転。以降1位が年金、2位が医療
・社会保険だけで90%
・今後、医療制度改革を行わないと2015年度でほぼ倍額の56兆円 ※改革を行っても48兆円
機能別内訳
・2013年度、高齢が1位(47.9%)、保健医療が2位(33.0%)
・年金・医療・老人福祉サービス・高年齢雇用継続給付(雇用保険)等の高齢関係の給付のみ毎年増加
社会保障の財源
・社会保険料が49.6%、公費負担(税金)が43.0%、資産その他収入(運用益など)が21.3%
国民医療費
→1年間に医療機関等で傷病の治療に要する費用(社会保障給付費の他に患者の自己負担分を含む)
・2013年度で約41兆円以上、国民一人あたり約31.5万円/年、65歳以上は国民全体の約2.3倍、75歳以上は約2.9倍
・老人医療費は、2000年に対前年比5.1%の減少 ※介護保険制度開始により、医療から介護へ流れた
・都道府県別の一人当たり医療費は都道府県ごとにかなり差がある
・市町村国民健康保険の財政難:高齢者比率が高く(2011年度で31.4%)、集まる保険料金額は少なく、必要な医療は高い
社会保障制度審議会
・GHQの「日本の社会保障制度に関する調査報告書」(ワンデル勧告)で、社会保障制度審議会が設置される ※1948年
・「社会保障制度に関する勧告」 ※1950年
→疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、失業、多子その他の困窮の原因に対して社会保険や国家扶助で対応する
→公衆衛生、社会福祉の向上
・「社会保障体制の再構築」勧告 ※1995年
→2000年以降の社会保障体制について、介護保険制度の創設、医療保険・年金保険制度の見直しの提言
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 世界の社会保障(1)
- 日本の社会保険の歴史
- 社会保障の現状(2)
- 社会保障の現状(1)
- 福祉政策の構成要素(2)