
日本の社会保険の歴史
社会保険の種類
1)医療保険:疾病に備える
2)労災保険:労働災害に備える
3)年金保険:老齢、障害、死亡に備える
4)失業保険:失業に備える、後に雇用保険制度へ
5)介護保険:要介護に備える
社会保険の優先順位
雇用>年金>労災>介護 の順
医療保険の歴史
1927年:健康保険法の施行
1940年:船員保険法の施行
※船員保険法は、医療、年金、失業、労災の4分野を総合的に実施
1961年:国民健康保険法の施行→国民皆医療保険へ
1973年:老人医療費の無料化(老人福祉法)
1983年:老人保険法の施行に伴う老人医療無料化の終焉
2008年:高齢者の医療の確保に関する法律による後期高齢者(長寿)医療制度、前期高齢者医療制度
年金保険の歴史
1875年:軍人恩給に始まる
1940年:船員保険法が施行
1942年:労働者年金保険法(10人以上の男性ブルーカラー労働者の働く事業所だけを対象)
1944年:厚生年金保険法→ホワイトカラー労働者と女性も対象
1961年:国民年金法→国民皆年金皆医療保険へ
1986年:国民年金法・厚生年金法の大改正(1階部分の国民年金、2階部分の厚生年金等にも加入する形)
→基礎年金制度導入、船員保険法の年金部門を厚生年金に統合
※船員保険は、医療、失業、労災へ
1989年:学生の強制加入、国民年金基金の創設
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 世界の社会保障(2)
- 世界の社会保障(1)
- 日本の社会保険の歴史
- 社会保障の現状(2)
- 社会保障の現状(1)