
世界の社会保障
2.ドイツ
社会福祉施策:補完性の原則
・高齢者福祉のサービス実施主体は公・民のミックス
・介護保険制度は強制加入→介護金庫の実施する社会介護保険、民間医療保険加入者の義務加入する民間介護保険
※財源は保険料のみ、メディカルサービスの審査で介護度を決める
・障害者福祉→公・民のミックスだが、民間の役割が大きい
家族施策
→所得の多寡に関わらない租税による児童手当を18歳未満の全ての児童に支給
近年の動き
・2002年のリュールップ委員会:社会保障の資産調達の持続性に関する委員会
・年金、医療、介護保険の抜本的な改革案
・現在は公的年金持続法を実施:年金支給年齢65歳から67歳へ引き上げ
※45年以上保険料納入者は65歳支給
・アジェンダ2010→2003年に労働市場、医療保険、年金保険の改革の宣言、すべての者のための医療保険の導入へ
3.アメリカ
基本
→「自己責任」と「社会保障・福祉」から「就労へ」
社会保障年金
・老齢、遺族、障害年金:社会保障税10年以上の納付者に65歳から支給(今後、段階的に67歳へ)
多様な企業年金
・保健・医療サービスに公的医療保障制度がなく民間医療保険で対応
→医療費の経済全体に占める割合が高い
・メディケア(1965年創設):65歳以上の人、障害年金受給者等を対象とする連邦政府による公的医療制度
・メディケイド(1965年創設):日本の生活保護制度の医療扶助に相当
公的扶助
社会福祉施策
・高齢者介護サービスの多くは民間サービス等
・障害者福祉は障害年金制度、公的扶助制度
(※次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 世界の社会保障(5)
- 世界の社会保障(4)
- 世界の社会保障(3)
- 世界の社会保障(2)
- 世界の社会保障(1)