世界の社会保障(5)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

CIMG7017_convert_20150826084949.jpg

世界の社会保障

5.スウェーデン
社会保障
→3つの社会保険制度:家庭・児童への経済給付、障害・疾病への経済給付、高齢への経済給付
・老齢年金は1999年以降、賦課方式の所得比例年金と積立方式の積立年金を組み合わせた方式に再編
・年金金額が一定水準に満たない者への最低保障年金
・61歳以降に支給開始年齢を自ら選択

公的扶助
→コミューン(市町村)の一般財源:就労能力のある者への求職活動の要求

保健・医療サービス
→ランスティング(県)単位の医療施設の運営、税方式による公営サービス、一部自己負担の制度
・2005年以降、診療保障の実施
1)当日中のプライマリケア医への電話・訪問連絡
2)7日以内にプライマリケア医の診察
3)専門医診療の必要な時は90日以内に専門医診療
4)専門医診療で手術が必要な場合は90日以内の手術

社会福祉施策
・個人、家族への児童、家庭サービス
・アルコール、薬物中毒者へのサービス
・社会サービス法、保健医療法などによる高齢者・障害者への社会福祉サービスの提供
・高齢者へのサービスは在宅サービスと施設サービス
・障害者へのサービスはコミューンで実施

家族施策
→両親保険制度:児童手当、育児休業制度と育児休業中の所得保障を行う

エーデル改革(1992年)
1)高齢者福祉と高齢者医療のサービスの統合化
2)医療から福祉への誘導
3)基礎自治体レベルへの権限と財源の分権化
4)入院・施設介護から在宅介護・看護への誘導
5)医療費と高齢者福祉費の財政的節減
LSS法(1994年)
・機能障害者に対するサービス、救護法
サラ法(1999年)
・ケアの質を強化
「一貫した在宅ケア」(政府報告書)(2004年)
・一貫した在宅ケアの保障
・在宅ケアへの医師の関与の確保
「高齢者医療・高齢者ケア10ヶ年戦略」(2006年)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.11.17 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策世界の社会保障(5)












管理者にだけ表示