
医療保険制度改正
2007年4月
70歳未満でも入院時の高額療養費を償還払いでなく現物給付(限度額適用認定を受けることが必要)
傷病手当金、出産手当金を標準報酬日額の60%から2/3へ引き上げ
任意継続被保険者への傷病手当金、出産手当金の支給廃止
被保険者資格喪失後の者への出産手当金の支給廃止
2008年4月
後期高齢者医療制度:75歳以上の高齢者だけの独立した医療制度
→広域連合での運用(都道府県単位の運営)
・財源:公費5割(国4:都道府県1:市区町村1)、現役世代からの支援金(特定保険料)4割、75歳以上からの保険料負担1割
・保険料負担:年金額18万円以上の場合は年金から特別徴収し、一人当たりの平均負担額は6000円/月
・患者負担:1割 (75歳以上の現役並所得者は3割)
※75歳に到達する際に現役並所得とされても被保険者と被扶養者の年収合計で520万円までは申請して1割負担へ
・対象者:約1500万人
・年間医療費:約15兆円 ※前期高齢者の2倍以上
前期高齢者医療制度:65歳以上75歳未満の高齢者
→被用者保険、国民健康保険等の各医療保険のい加入者数に応じて保険者間の不均衡を是正する財政調整
・患者負担:65歳以上70歳未満は3割、70歳以上75歳未満は2割
※当面の間、従来通り1割負担に据え置く
・対象者:約1400万人
・年間医療費:約6.1兆円
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 障害基礎年金
- 医療保険制度改正(3)
- 医療保険制度改正(2)
- 医療保険制度改正(1)
- 医療保険制度(2)