医療保険制度改正(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0021_convert_20150423121832.jpg

医療保険制度改正

2008年4月
健康保険組合、協会管掌健康保険等の保険料
・特定保険料:健康保険組合、協会管掌健康保険等から後期・前期高齢者医療制度への支援金として拠出
・基本保険料:従来からの各医療保険の医療給付に充てる分の保険料

2008年10月
全国健康保険協会(全国単位の公法人)の設立
都道府県単位の財政運営

従来の政府管掌健康保険は(全国健康保険)協会管掌保険へ

2015年1月
高額療養費の自己負担額
・70歳未満の低所得者は、35400円
・その上の所得者は、57600円
・一般の人は、約80100円、または、約167400円
・上位所得者は、252600円
・70歳以上75歳未満と75歳以上の低所得者Ⅰ・Ⅱは、通院8000円、入院15000円
出産育児一時金の見直し
・2009年10月から39万円へ、産科医療補償制度加入医療機関では42万円
妊婦検診(母子保健法)を14回受けられるように公費負担
都道府県に妊婦健康検査支援基金を設置

健康保険のその他

標準報酬月額
・2016年9月から50等級へ、標準賞与については年度類計上限573万円
・組合健保(特定健康保険組合)は総報酬制を導入するかどうかも独自に決められる
診療報酬
・中央社会保険医療協議会の審議に基づき、厚生労働大臣が決定
・点数表(1点10円)、基本は出来高払い
・審査機関(医療・病院からのレセプトによる保険請求の審査・支払いを担う各医療保険者との間に位置する)

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護福祉士へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2016.11.27 05:00 | 社会福祉士試験対策 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ社会福祉士試験対策医療保険制度改正(3)












管理者にだけ表示