
福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論
経営、組織管理の基礎理論
4)組織
ドラッガー
・組織マネジメント理論
・顧客価値最大化や事業における社会的責任を重視
・非営利組織の経営
・人事管理におけるMBO(目標による管理)を提唱
5)集団
ホーマンズ
・交換理論/小集団論/ホーマンズ・モデル
・集団行動を諸要素の相互依存関係から把握
・小集団から社会の成り立つ仕組みを体系的に論じた
6)集団とモチベーション論(古典)
メイヨー
・ホーソン実験
・職場のモラルと生産性の関係、人間関係論、作業者の態度は、条件だけでなく、人間関係も大きく影響している
レスリスバーガー
・ホーソン実験
・人間関係論
・インフォーマル組織の活用、人事相談制度
※ホーソン実験:集団とモチベーションと生産性の間には関係がある
マズロー
・人間の欲求階層説(5段階)
・モチベーションの理論
マグレガー
・X理論(低欲求)Y理論(高次欲求)、マネジメント手法
ハーズバーグ
・動機付け(仕事の達成や承認、責任等)
・衛生理論(職場環境、賃金等)
・モチベーションの内容理論
7)集団とモチベーション論(近代的)
マクレランド
・欲求理論(達成動機、権力動機、親和動機、回避動機)
・モチベーションの過程理論
・人はどうやって動機付けられるのかという過程
・コンピテンシー(自己の有能さ)に着目
(※次回に続く)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(6)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(5)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(4)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(3)
- 福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論(2)